取り急ぎの記事ですが
【続報追記】あるキャットフードで猫が血を吐いたという情報
https://ameblo.jp/sapporoinunekogohanbu/entry-12368560591.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----sapporoinunekogohanbu_12377152465
2015年 息子が保護した子猫を家族に迎えましたが
その仔は大事な我が家な仔として健康を守るがためにワクチン未接種です。
今後も打つことは絶対に無いです。
アブない犬猫のワクチンのお話
https://ameblo.jp/sapporoinunekogohanbu/entry-12377152465.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----sapporoinunekogohanbu_12377152465
上記の記事のリンク先の記事です。
要注意ワクチン情報!
https://ameblo.jp/neko-cafe17/entry-12376864956.html
2018.05.19 |
気を付けて!ドッグフード&ワクチン |
Comment:0
愛犬が鍼灸の先生から勧められた大根はちみつ。
大根はちみつのTwitter、反響ですね。
https://twitter.com/choroyama/status/896669037534429184
韓国では「梨+はちみつ」と書いてる人いますね。
愛犬は1度だけ舐めたけど以降プイとしてしまって。
単体なら大根もはちみつも口にするけど
合わさるのは愛犬はダメなようです。
飼い主は体に優しく有益な民間療法は好物です。
2017.08.14 |
犬の病気 |
みなさんはバナナを食べる時皮を素手で剥きますか?
栄養士ママそっち~のブログさんの
素手でバナナを触らない理由
https://ameblo.jp/socchidiary/entry-12296765537.html?adxarea=cDPVc
を拝見し、記事にしてみました。
私は皮に触れないよう袋から取り出すときから神経使ってます(笑)
でもこれからは洗浄しょうっと。
触らない理由は、リンク記事ズバリであります。
息子2人がまだ一桁齢の時に、
スーパーからちょうどいいサイズという事で
バナナが入ってたダンボール箱をもらってきてました。
何に使おうとしたのかさえ思い出せない程月日は流れておりますが、
その時の事は鮮明に覚えています。
子供の入浴を終え次は私。
入浴中にそのダンボールで遊んでいた息子2人。
中に入って遊んで、実に楽しそう。(笑い声が聞こえてくる)
で、翌朝です。
息子2人と私は近所の皮膚科にいました。
2人の体に発疹・・発疹・・発疹・・・・。
服で隠れてる部分は出てなかったのです。
医師に心当たりを聞かれたのですが、ダンボールしかなくそれを伝えると
農薬の事を指摘されました。
当時の私は添加物や農薬等気にも留めてなかったです。
いい教訓になった出来事でした。
愛犬を迎えてからは床は水拭きしかしないし
愛猫が乗るテレビ台等も化学繊維物<水拭きを。
肉球やらグルーミングで体を舐めるから
洗剤も1滴も使わないようにしています。
それにしても
チロルチョコ「揚げバナナ」が気になります。
https://ameblo.jp/socchidiary/entry-12272245672.html
2017.08.14 |
リンク |
私がここで伝えたいと思ってることは
こういうコト であります。
上毛新聞は子宮頸がんワクチンを推奨するが
記者の家族には接種しないみたい
http://ameblo.jp/3fujiko/entry-12293335881.html
パニック障害③
http://ameblo.jp/aporiapori/entry-12295884013.html?adxarea=tx-pcmypage
※ブログ管理人さんも「今日の記事は、病気じゃない人にも
参考になると思うので読んでみて下さいね♪」と書いています。
アメブロのトピックスに自律神経を整える簡単な方法と紹介され、
鍼灸の先生から度々出る言葉でしたので記事に飛びました。
愛犬の歯周病話から先生は「自律神経から歯周病になるんだよ」と言われました。
体の仕組み【血流)を説明してくれてとても分かりやすかったです。
でも同じように説明できなーい
検索すると沢山出てきますよ。
『人間の体は自立神経により、
活動と休息に適した体調をつくりだし、
コントロールされています』
http://www.shisyubyokenkyujo.com/immunity-power
ちなみに…鍼灸の先生によると、愛犬はいつもイライラしてるそうです。
昨年秋、血液検査を1年以上してなかったし自律神経の数値なるものを調べるため検査を。
意外や意外、数値はまったくもって正常値でした。
2017.08.01 |
犬の病気 |
今年の4月にアップしたタイトル「左右の足の間隔 」で伝えたかった事が
ママときどき獣医師~往診専門動物病院 獣医師・鈴木綾香~の最新記事
「見て触って覚えることの大切さ 」に載ってました
このワンコさんはハの字で開いていますが、
愛犬は小型犬だから?よくわかりませんが、O脚になるから
よく絡まないで歩けるな~くらい間隔が狭くなりました。
画像があるといいのだけど。
(格安スマホ検討中 )
2014年に観察力がわりとある長男が「普段より間隔が狭いね」と指摘したのが最初でした。
なんの知識も持ってなかったので、そぉ?程度でその意味を解してませんでした。
その数日後の夜にキャン鳴きがあって、
その翌日の午前にフラフラし出し歩き方がおかしくなり、
急いで掛りつけ医に行くと、椎間板ヘルニアと診断されました。
掛りつけ医→鍼灸院へ移行。
後日、息子 「足の間隔が開いたね」の言葉の裏付け。
当ブログより
お灸を使ってわんちゃんの病気予防! ~よくわかる図解付き~
https://wanchan.jp/osusume/detail/3420
によるペットお灸~グッズの使い方~
棒灸で よもぎ効果を得るのは魅力ですが、
温める目的なら購入しやすい小豆を利用するのもいいですね。
小豆(あずき)カイロの作り方!冷えや肩こりにも効果アリ?
http://mrs.living.jp/k_life/article/2169291
【縫わない小豆カイロ】の作り方 「450円で出来た!」
http://kireinomi.com/azukikairo
新春Sale ボールド スヌード フリース ハンドメイド ネックウォーマー
鈴木先生のブログに小豆によって(大きさ等)保温できる時間がだいぶ違うようです。
ご参考までに・・・・。
http://ameblo.jp/fukuokavet/entry-12123341925.html
2017.07.26 |
椎間板ヘルニア・鍼灸治療・サプリ |